まずは、こちらの動画をご覧ください。

 

 

 

あなたはこんな悩みを持っていませんか?

 

 ラストチャンスの司法試験なのに、焦ってしまい、実力を発揮できない。

 なんとなくダメなのは、分かるけれどそれが何かが分からない。

 試験前に著名な判例を覚えて、試験に臨んだが駄目だった。

 試験に落ちたあと、やみくもに、過去問を練習していた。でも、なんか違うと感じていた。

 憲法の書き方が分からない。

 答案構成は当たり前だと思って、恥ずかしくて人に聞けなかった。

 


【途中答案に価値は無い】

設問1からフルスケールで書きはじめる。 何回それで失敗すればいいんですか? 制限時間が決まってるのは分かってるはず。 いい答案を書こう。あてはめをしっかりしよう。 結果、時間内に書ききれなかった。 それは誰のせいでもない。あなた自身のせいです。 ただの自滅。不合格へ自ら突き進んだだけ。 時間を守れない。そんな人間はいりません。 それでも、納得のいく答案を書きたい。8ページ書きたい。 それなら、一生受験生のまま勉強していてください。

【あなたの答案、落書きですか?】

それ、本当に問題に対する解答ですか? 思いついたことを、ただ並べただけじゃないですか? なぜ、それを書いたのか。1つ1つ説明できますか? なぜ、その順番に書いたのか。説明できますか? 説明できないなら、その答案に意味はありません。 バラバラです。知ってることを吐き出してるだけ。 そこに論理はありません。流れもありません。 採点者からみれば、落書き同然です。

【あてはめで勝負=自滅】

論点は気づけて当たり前。 事実をいくつ拾えるか。そこが勝負だ。 確かに、そうかもしれません。 では、お聞きします。 他の受験生に書き負けない自信があるんですか? あてはめで勝負して、他の受験生と差をつけられるんですか? あてはめで勝負するから負けるんです。落ちるんです。 その前に、勝負をつける方法があります。

【知識を詰め込むバカがいる】

試験まで90日を切った。 こんな時期に、また基本書ですか、百選ですか。 いつまで知識を詰め込むんですか。 時間内に答案を書ききれなければ、いくら知識を詰め込んでも意味がないでしょう。 知識があるだけじゃ受からない。そんなことはわかってるはず。 大事なのはいかにして答案を時間内にまとめるか。 制限時間という最大の壁から目をそらす。 だから、落ちるんです。 いい加減、時間内に書ききる練習をしてください。

【当事者は、あなたですか?】

この判例がベースね。典型論点だ。 その発想が、すでに自分本位です。 いつの間にか、知ってることを吐き出すだけで、問題文から離れてませんか? 法律家としてやるべきことは、自分が書きたいことを書くことではない。 目の前の当事者の、法律問題を解決することです。 あくまで当事者は、事案中の登場人物。 受かりたいという欲望がむき出しの答案。 そんな答案を見て、受からせようと思うはずがありません。 その答案には、当事者の利益衡量の意識がみえません。

【問題文すら読めてません】

あなたの答案、問いに答えていますか? 問いは何個ですか?結論を出すために必要な要件はなんですか? 問題文、ちゃんと読めていますか? 問題文から離れて、判例を想起したり、知ってる論点を並べたり。 そんなことをしては、いつまでたっても受験生のままです。 とても法律家とはいえません。ただ人よりちょっと法律を知っているだけ。 問いに答える。 当たり前のことを、ちゃんとやってください。 日本語すらまともに読めない人に、法律家となる資格はありません。

【その論点、聞いてません】

その論点、なんで書いたんですか? ちゃんと説明できますか? 流れの中で、その論点は出てきてますか? 論点は、問いに答える過程の中で生じるものです。 独立に出てくるものではありません。 論点の意味は、それ単体では決まりません。 前後の流れによって、論点に意味が与えられます。 採点者は、論点をみているわけではありません。 論点の前後にある、答案の流れを見ています。

【だから、落ちる】

試験でもっとも避けるべき事。 それは、時間内に答案を書き上げられないことです。 いくらいいことを書いても、途中答案であれば意味がありません。 制限時間と向き合わない。内容にばかりこだわる。 だから、落ちるんです。 自信はないけど、とにかく時間内には書ききった。 やりきった上での不合格なら、まだ諦めがつく。 でも、途中答案になってしまい、不合格、 その後悔は、一生消えません。


「なんでこのこと、誰も教えてくれなかったんだろう。。。」

これは、最近受講生さんからよく聞く言葉です。

実は、司法試験に限らず教育業界の講師は、一つの大きなジレンマを

抱えています。

 

それは、分かりやすくすると、考えない。

というジレンマです。

 

本来、勉強とは楽しいものですが、それは「楽」なわけでは

ありません。

 

正直、苦しいものです。

でも、それが本当です。

■———————————————-■

一般的アプローチに潜む落とし穴とは?

■———————————————-■

 

勉強が本当に、使えるようになるには、

分からない状態に一定時間身を置く必要があります。

 

具体的に言うと、分からない状態で、仮説を立てる

ということです。

 

一般的な方法は、まず、理解して、そこから練習をし、

使えるようになる。このようなプロセスを辿ると思いますが、

ここに、落とし穴があります。

 

理解をするため、分かりやすい教材や、

分かりやすく教えてくれる講師を選ぶと思いますが、

分かりやすいということは、それを暗記してしまう

リスクが、極めて高いのです。

 

■———————————————-■

講師が持つジレンマの正体とは?

■———————————————-■

そのため、分かりやすく勉強したものは、

本番レベルでは、使えません。

なぜなら、自分で考えるということを

訓練されていないからです。

 

ただ、講師は分かりやすく教えないと、

受講生に評価されない。

受講生は、理解を一番だと考えるため、

分かりやすく教えてくれる講師しか、

選ばない。

 

そのため、間違ったレベルで、

需要と供給がマッチし、

結果、実力がつかないという、

構造が生まれてしまうのです。

 

これが、ジレンマの正体です。

 

■———————————————-■

思考について、深掘りしながら

考えたことはありますか?

■———————————————-■

「超速!論文合格力養成講座」の武藤遼先生は、

このことを十分に理解しているので、

無駄に分かりやすい講義は一切しません。

 

その代わり、思考のトレーニングを徹底的に行います。

 

それでは、思考とは、何なのでしょうか?

それは、“構造と構成”です。

 

“イス”を思い浮かべてください。

どんな“イス”を思い浮かべましたか?

 

恐らく、学生ならば、4本足で、背もたれがあって

木の素材で、、とイメージし、

 

社会人ならば、5つの車輪がついていて、

上下に高さを調節できて、、

 

などが、イメージされると思います。

このイメージが構造です。

 

そして、木の素材だとか、車輪がついているかなど、

構成要素をまとめたものが、構成となります。

 

構造は、ある程度抽象化されたものなので、

他者と共有が出来ますが、構成は、

目的によって、都度変化します。

 

この、“構造と構成”を、考えることを、

思考するといいます。

 

■———————————————-■

不合格にならない人の共通する視点とは?

■———————————————-■

今年の予備試験短答1位の方が、こんなことを

おっしゃっていました。

 

「項目さえ挙げられれば、合格するよ。」

 

まさに、構成ですね。

 

つまり、“構造と構成”のトレーニングを

しない限り、いくら、理解しても、

不合格になるのです。

 

ただ、“構造と構成”から指導してもらえる

講師は、非常に少ないのが現状です。

 

■———————————————-■

”構成力”が、不合格にならない鍵

■———————————————-■

そこで、今回の説明会では、

数少ない、“構造と構成”から、司法試験および予備試験の

指導が出来る、“武藤遼先生”に論文で不合格に

ならないための”答案構成”について、お話していただきます。

 

講座は、今年の3月からスタートいたします。

もし、今、あなたが、論文について不安を持っていたり、

今あなたが持っている知識で、合格答案を書きたいと

思っているならば、必ず、このガイダンス&プレ講義に

来てください。

■———————————————-■

説明会を開催いたします!

■———————————————-■

今回の、説明会では、武藤遼先生が、

実際に、問題を解く際の、頭の使い方を図にして

説明したいと思います。

 

本来、講師は本当の手の内を明かさないのですが、

今回の説明会では、あなたが来年不合格にならないために、

特別に明かしたいと思います。

 

ですので、来年受験を卒業したい方は、

ぜひ、武藤先生に会いに来てください。

 

お申し込みは、以下になります。

 

今回は特別に、答案構成について、より具体的に知りたいという方のために、

武藤先生が作成した答案構成を閲覧できるようにいたしました。

 

より、イメージしやすいと思いますので、この機会に、ぜひご活用ください。

 

 



【会場】
スクール東京
〒160-0008東京都 新宿区 三栄町26番地 サンライズビル2F 【Yahoo!地図 / スクール東京MAP


【日程】

■ガイダンス(ショート講義あり)

2018年2月23日(金)19:00-21:00 5名限定
2018年2月27日(火)19:00-21:00 5名限定

■プレ講義

2018年3月2日(金)19:00-21:00 5名限定

※プレ講義へのご参加は、1回限りとさせていただきます。

 


 

 

 

 

 

 


Copyright (C) 2018 スクール東京 All Rights Reserved.